核家族化が進むにつれ、先祖代々続くお墓を守っていくことが困難になっている方は少しずつ増えています。従来のお墓はその家専用の土地や墓石が必要となるため、管理に手間がかかることや費用が高くつくことなどが難点とされており、後継者のいない家庭ではお墓を維持することが非常に難しくなってきているのです。
このような問題が増えていることから、最近では従来のやり方に縛られない新しい埋葬法が定着しつつあります。
その中でも自然に還る形が環境にも優しいと評価されているのが
樹木葬と呼ばれる方法です。
樹木葬とは1999年に岩手県の寺院で始まった埋葬法で、寺院などが所有する山地に遺骨を埋め、その上に樹木を植える方法のことを指します。
墓地を作るために山地を切り開く必要がなく、過疎地の山地を有効活用できるという利点もあるため、利用者だけでなく檀家が減りつつある寺院にとってもメリットのある埋葬法として着目されています。
また、一般的な墓地に比べると費用が安く済むことや、管理の手間がかからないことも大きな魅力だと言えるでしょう。
ただし、樹木葬はきちんとした手続きを踏んだ上で行わないと法律違反に値する場合があります。樹木葬を依頼する際には信頼性の高い寺院や霊園を選ぶことが大切です。