先祖から受け継いできたお墓をもっている家庭も多いのでしょうが、最近ではお墓を持っていないという家庭も決して珍しくはありません。たしかにお墓は私たちの生活にとって必要不可欠なものではありませんが、いずれは私たちもお世話になるものです。
人が亡くなったとき、必ず遺骨を安置しておく場所が必要になってきます。そのときに備えて分譲されている霊園などを購入しておくというのもひとつの手段ですが、いざ購入するとなるとかなりまとまった金額が必要になってきます。また、霊園の購入にあたっては特定の宗派に入らなければならなかったり、供養をしてくれるお寺の檀家になることを求められる場合もあります。
仮に分譲されている霊園を購入しても、自分がそこに埋葬された後に墓地の管理をしてくれ、供養を続けている後継者がいれば問題ありませんが、現代では生涯を独身で暮らす人や子供に恵まれない家庭もあり、そのような事情の場合には一般的な霊園の購入を断られるというケースもあるようです。
そのような事情を踏まえて、近年では自然の山に散骨をする樹木葬が魅力のあるものとして注目されています。樹木葬では自然の木々が高価な墓石の代わりとなってくれます。そのため、自分や自分の家族の事後のために高額な費用を支払うこともありません。その分を他の事に使えば、より楽しい人生を送れるのではないでしょうか。